ラベル Xperia ray の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Xperia ray の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月19日日曜日

Xperia arc / ray に「エリア連動Wi-Fi」機能を入れてみた

Xperia SXが発売されて1週間ほど過ぎたけど、好評のようなので欲しくなってきたこの頃。だけどどこも売り切れ(´・ω・`)
なんか悔しいので、GX/SXの新機能「エリア連動Wi-Fi」を移植してみた。

といっても、GXのapkを移すだけの簡単な作業。
まずは、XDAからGXのアプリケーションを頂きます。
xda - Xperia GX SO-04D system apps, framework and wallpapers

こちらから Xperia GX system apps を頂戴し、解凍したファイルから次の2つを取り出す。
  • LocationBasedWifi.apk
  • Settings.apk
これらを /system/app/ にコピーし、パーミッションを644にして、再起動するだけ。

設定の無線とネットワークの「その他」の中に「エリア連動Wi-Fi」が増えている。


 タップすると設定できるので、適当にいじってみる。


うまくいくと、こんな感じで通知領域に常駐するね。



試してみたところ、確かにエリア外ではWi-Fiが自動的にオフになって、自宅周辺になったらWi-Fiがオンになった。これは便利かも?w

ちなみにMVNOのデータ通信SIMではモバイルネットワークがみつからないだのと文句を言って、機能してくれなかった。 ドコモめ…

(更新)
GXの Settings.apk では、テザリングの設定を開こうとするとエラーで落ちてしまう問題が発生。
ま、一度「エリア連動Wi-Fi」をオンにしてから元の Settings.apk に戻せば問題はないんだけど…

(追記)
無理してエリア連動Wi-Fiを入れなくても、Y5というアプリを入れたほうが手っ取り早い気がしてきている

2012年6月24日日曜日

Xperia ray 4.0.4にしてみた

Xperia Sにも4.0.4がやって来てさらにカスタムROMが活発になりそうなので、ボチボチrayも4.0.4にしてみました

ftf
arcでいろいろ焼き比べした時にGlobal World版とNordic版が全く一緒だったから、今回はNordic版にしてみる
xda - [List] Stock Firmware [List] [.ftf] (ST18)

kernel
XArcが好評のようだったので、XRayを焼いてみた
xda - [KERNEL|ICS|18/06]NEW XRay v7.3.431| XRay v7.3.562 | AOKP v2.3.431
CWMからsuをインストールしてroot取得はいつもの流れ

init.dスクリプト
Thjap氏のactive用ROMからそのまま拝借。zramもそのままで動いている模様
build.propやgps.confも参考にさせてもらいましたm(__)m
あと、POBox 5.1もおいしくいただきました

deodex
なんとなくしてみる(・∀・)
といってもRayOniumICS.v6.2から次のファイルを頂戴して、対応する.odexファイルを消すだけの簡単な作業
android.policy.jar、apache-xml.jar、bouncycastle.jar、core.jar、core-junit.jar、ext.jar、framework.jar、services.jar
おまけで、Rebootオプション、ボリューム30段階がついてきた♪

トグルスイッチ
Xperia NXT Transformation packから拝借してきた。ダウンロードして解凍した中にある
Notification toggle Addon for Xperia NXT Transformation pack for ICS v2.zip
をCWMからインストール

通知LEDバグ修正
xda - [NOTIFICATION_LED_FIX] notification led fix Xperia for odexed&deodexed ROM


以上、ざっとこんな感じで(・∀・)


2012年5月4日金曜日

Xperia rayの海外GB導入設定まとめ

メインで使っているrayにはICSよりも安定しているGBでいきたいから、最近設定していることのまとめをメモ書き程度で。

ファームウェア
ファームウェアは安定版の4.0.2.A.0.62を使用。docomo最新FWのメリットはないでしょw
wotanが有料化されたので、ftfをググったら台湾版FWが引っかかったのでベースは台湾仕様にしてみた。
http://hotfile.com/dl/145047026/77c2cd7/ST18i_4.0.2.A.0.62_%28Taiwan%29.ftf.html

ダウンロードして、FlashToolで焼き焼き。
初期言語が繁体字なのはご愛嬌(;´∀`)


カーネル
カスタムカーネルはAire Kernelを使用。余分なチューニングがされてなくて良い感じ。
http://www.mediafire.com/?gw3q9n70f3l33d7
RayOniumも良かったんだけど、メインとして使うにはバッテリードレインが酷くてあきらめた。

電源off状態からVolアップしながらUSBケーブルを繋いだFastBootモードにして、
fastboot flash boot boot_aire7.img
で出来上がり。
CWMも入っているので、起動ロゴ表示時にVolダウンして、CWMから Superuser-3.0.7-efghi-signed.zip をインストールすればroot化も完了。


チューニング
ベースはThJap氏のtweaksがお気に入り。
2011 xperia用 Tweaks &modules installer v1.6
ちなみに th_tweaks.sh に書かれている hw_config.sh 絡みの変更2つは無効にして導入してまつ。


バッテリーアイコンと再起動オプション
バッテリーアイコンはRayOniumのが気に入っているので、RayOniumから以下の3つを拝借してきて framework フォルダに上書き保存。パーミッションは644。
  • framework-res.apk
  • android.policy.jar
  • framework.jar
これで電源長押し時にrebootオプションも追加される。


トグルスイッチ
通知領域のトグルボタンはこちらから以下の2つを拝借してきて app フォルダに保存。パーミッションは644。
  • SystemUI.apk
  • QuickPanelSettings.apk
QuickPanelSettingsアプリで自由にトグルスイッチの順番や項目を設定できるから重宝してます。


フォント
中華フォントをモトヤフォントに変えるのに、MTLmr3m.ttf を fonts フォルダに保存。パーミッションは644。

docomo絵文字を表示させるため、libemoji_docomo.so を lib フォルダに保存。パーミッションは644。
そして local.prop というファイルを data フォルダ直下に作成して、次の一文を追加。
ro.config.libemoji=libemoji_docomo.so
パーミッションはもちろん644。


POBox Touch 5.0
初期インストールされている4.3からバージョンアップしてみましょう。オンライン辞書機能が便利!
またThJap氏から拝借。
POBox 5.0
CWMからインストールするだけ。先にdocomo絵文字対策しておけば、絵文字もでます(ノ´∀`*)


FMラジオ
またまたThJap氏がCWMからインスコできるzipを作ってくれたから、ダウンロードしてCWMから入れるだけで、日本バンドになりまつ。
xperia activeのFMラジオアプリ(デフォのやつ)を日本の周波数に合わす-zipインストーラ付き


CRTアニメーション
2.3.3から2.3.4になってなくなってしまった通称「ぷちゅん」アニメーション。
こちらからダウンロードして、CWMから入れるだけで、ぷちゅんしますw


バッテリー持ち抜群で、ヌルサク仕様のできあがり♪


2011年12月1日木曜日

Xperia rayにCWMを入れてみた

SO-03Cを初期化したついでに、bootloader解除しなくてもいいようなったCWM導入ツールを試してみた

まずはrootを取得

xda - [16/Nov][ROOTING/UNROOTING] Xperia 2011 Easy Rooting Toolkit [v3.0](zergRush Exploit)

毎度、ワンクリックで便利になったもんだ(´∀`)
そして、今回の目玉はこれ!

xda - [RECOVERY][14/11/11] 5.0.2.7-nAa-r2 ClockworkMod for Stock Xperia Mini/Pro/Active/Arc

rootさえ取得していればboot.imgを焼かなくてもCWMを導入できる優れもの!!
さらにバッチファイルを起動させれば導入できるのが、これ!!!

Easy CWM Recovery install

ここから CWM-Install.rar をダウンロード、解凍する。
ray本体をUSBデバッグモードでPCと接続して、解凍したファイルの install-cwm1.cmd を実行するだけ。

起動直後の「Sony Ericsson」の文字が表示されて、画面が明るくなったところでボリュームダウンすればClockworkModに入れます。

install-cwm2.cmdだったら画面をタップすればClockworkModに入れます。


(更新)
アプリ化されたので、もっと簡単になった(ノ´∀`*)
Xperia CWM Auto-Instaler


おまけ

Xperia arc rootスレ用アプロダに上がっていた 6Toggle Brightness Reboot.zip を入れてみた(・∀・)


再起動オプションがお気に入り(´∀`)

2011年11月7日月曜日

Xperia ray ドコモ2.3.4アップデート

SC-03Cが2.3.4にアップデートされたので、ST18i化したXperia rayをドコモの2.3.4にしてみる。

データバックアップ
新ファームでデータ復元用にTitanium Backupと万が一のリカバリ用にCWMでバックアップしておく。

ドコモファームウェア(2.3.3)適用
まずは、購入時状態に戻す。ここからftfファイルを拾ってきて、FlashToolで焼く。
2~3分で焼き焼き完了。
起動すると懐かしのdocomoロゴ出現(´∀`)

ドコモファームウェア(2.3.4)適用
SEUSでアップデート。あわせてバックアップ用のFILE_xxxxxxxxも取得。
ちなみにSEUSはSC-03CもXperia ray ST18を選べばOK。
アップデート後最初の起動は3分以上かかるので気長に待つ。

無事にアップデート完了!

root取得&データ復元
Easy Rooting Toolkitでrootを取得後、チタでデータ復元

(追記)

テザリング対応
自分はSPモードに加入していないので、moperaでもテザリングを有効にしてみる。
(テザリング時にAPNを勝手に dcmtgr.ne.jp に切り替えないようにする)
Titanium Backupをインストールしているのが前提。
USBデバッグモードでPCとUSB接続して、コマンドプロンプトから、
adb shell
$ su -
# mount -o rw,remount /dev/block/mtdblock0 /system
# dd if=/data/data/com.keramidas.TitaniumBackup/files/sqlite3 of=/system/bin/sqlite3
# chmod 4755 /system/bin/sqlite3
# sync
# mount -o ro,remount /dev/block/mtdblock0 /system
# sqlite3 /data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db

sqlite> update secure set value = '0' where name = 'tether_dun_required';
sqlite> .quit

# sync
# exit
と入力する。

Wi-Fiテザリングを有効化してから、*#*#4636#*#* にダイヤルして、携帯電話情報 を開いて、GSM切断:===DATA=== のところが dcmtgr.ne.jp になっていなければOK
 
mopera UのAPN、mpr2.bizho.net になったままですね(´∀`)


おまけ

CRTアニメーション
スクリーンオフ時にブラウン管テレビのようにプッツンとなる効果が2.3.4にしたらなくなってしまったので、framework-res.apkのres/values/bools.xmlを覗いてみたけど、有効になっている。。。
<bool name="config_animateScreenLights">false</bool>
アニメーション効果自体が変わってしまったのかな?

2011年11月6日日曜日

"bootloader解除"の定義

わかりやすかったからφ(..)メモメモ

【ROM焼き】docomo Xperia ray SO-03C root part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1318185011/237

237 名前:SIM無しさん[sage] 投稿日:2011/10/22(土) 00:55:44.20 ID:1lqMrqsx
>>226-230
"bootloader解除"の定義を明確にしておかないと混乱の元だね。
まとめておこう。

真にbootloaderの解除を行うには2つのロックを解除しなければならない。
1.imgファイルのsignatureチェックを解除すること
2.fastbootの入り口を開くこと

国外SIMフリー端末は、購入時点で2.は解除されている。しかし1.はロック
されているのでfastbootには入れてもboot.imgを焼くことができない。
この場合、1.のみ解除すればよい。
その方法はSonyEricssonサイトのKEYを入れるか又はS1Toolとなる。

SO-03Cの場合は、1.と2.どちらもロックされている。
omniusを使うと、2つとも解除される(ついでにSIMロックも解除される)。
S1Toolを使うと、1.だけは解除されているかもしれないが、今のところ
確認されていない。確認方法は >>151 くらいだろう。

上記SIMフリー端末の件を知っている人は、"bootloader解除"の意味を
1.の解除、という意味で使っている。これが混乱の元なわけだ。

今後、SO-03C ROM焼きスレでは、
1.の解除を signature解除
2.の解除を fastboot解除
両方の解除を bootloader解除
と呼ぶことにしようではないか。

2011年10月30日日曜日

Xperia ray SO-03C 4.0.2.A.0.42化

docomoからちっとも2.3.3から2.3.4へのアップデートが来ないので、海外ファームウェアを入れてみた。

ftfファイルをダウンロード
SEMC 4.0.2.A.0.42

ダウンロードしたftfファイルをFlashToolで焼き焼き
FlashToolのバージョンは0.2.9.1を使用
詳しくはググッてね xda-developers

とりあえず2.3.4になった。早速追加機能のスクリーンショットで撮影♪
SO-03CからグローバルモデルのST18iになったけど気にしないw

中華フォントが気に食わないから日本語フォントにしましょう。

root取得
ワンクリックroot xda-developers

日本語フォント(モトヤLマルベリ3等幅)を追加
githubからMTLmr3m.ttfをダウンロード(リンク先のrawを選択)
MTLmr3m.ttfを system/fonts/ に入れて、パーミッションを644に変更


あとは諸々と環境復元

APN(mopera U)追加
設定→無線とネットワークの設定→モバイルネットワーク→アクセスポイント名で次を追加
名前 mopera U
APN mpr2.bizho.net

Titanium Backupでデータ復元
エリアメールは動くのかな?

絵文字の追加
libemoji_docomo.so ファイルを system/lib/ に入れて、パーミッションを644に変更
build.propのパーミッションを644→757に変更して、次の一文を追加
ro.config.libemoji=libemoji_docomo.so
パーミッションを757→644に戻す
※参考 Xperia arc root覚書

FMラジオ
custom_settings.xmlを system/etc/customization/settings/com/sonyericsson に fmradio フォルダを作り入れる
フォルダを755 ファイルを644にパーミッション変更
※参考 Xperia arc root覚書


rayはmini proと違ってグローバルモデルでもそのままFOMAエリアプラスを掴むみたい
*#*#7378423#*#* にダイヤルして、Service info → Configuration の Working Band/s: に UMTS_BC6を確認


Wi-Fiテザリングはグローバルモデルなのでdocomoの制限なし。
芋でST15が発売されたせいか、表記がPocket WiFiに変わってる…


 
おまけ

CWM導入
DooMKernelがまだ来てないので、代わりのカーネルを焼き焼き
xda-developers
起動時のソニエリ文字が表示された時にVolキーの下を何回か押してるとCWMが起動する
バックアップを取っておくと、安心だもんね
オーバークロックには興味ないので、setcpuでMax1017Mhz、Min122Mhzに設定した

ステータスバー変更
キッチンで料理したものをCWMにて導入♪

※参考 かめめおるぐ

Android market 3.2.0更新
参考 AgedBoy Wii Banner Brick Fix