ラベル Galaxy S の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Galaxy S の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月27日日曜日

[Galaxy S] CM10.1にしてみたメモ

docomo版Galaxy S(SC-02B)でCM10.1(Android 4.2.1)が動くと聞いて、1年弱振りにSGSを引っ張っり出してみました。やり方はいろんな人が書いているので、自分用メモ。

CM10.1

全てはxdaのここから始まります。
xda - [SC-02B][CM-10.1_PATCH]Howto install I9000 CM-10.1 ROM to GS1 NTT Japan
導入方法は上野家のホームページさんと自作ライダーさんを参考にしました。これで出来るはずw

個人メモ
  • CF-Root-XX_OXA_JVT-v4.3-CWM3RFS.zipは必須ではない模様。CWMが入っていればよろし。
  • CM10.1はこちらから好きなのをダウンロード。最初の5行消しは、圧縮されたままだとなぜか変更できないので、解凍→updater-script変更→再圧縮が必要。root端末ならbuid.prop改変の方がラクでしょう。
  • カーネル類はこちらから最新版をダウンロード。
  • build.propの編集(SamsungExynos3RIL部分)はデータ通信用ならしない方がいいみたい。

で、今回使用したファイル。
  • CF-Root-XX_OXA_JVT-v4.3-CWM3RFS.zip
  • cm-10.1-20130125-NIGHTLY-galaxysmtd.zip
  • gapps-jb-20121212-signed.zip
  • devil_sc02b-0125.zip
  • sc02b-OMLL1-modem.zip
  • sc02b-OMLL1-ril-gps-blobs.zip
  • JB_BigMem_26-aug-12.zip

「設定」の「端末情報」から「ベースバンドバージョン」が不明になっていなければ、SC-02BとしてSIM認識成功。

これがかなり不安定で、起動してしばらくしないと出て来なかったり、再起動したら出て来たりと粘り強く行きましょう。ダメなら何回かmodemを焼き直ししていると出て来ることがありますw


セルスタンバイ対策

MVNO(IIJmio)のデータ通信SIMを使っているので、セルスタンバイ対策を施したいのだが、GsmServiceStateTracker.smaliが今までのframework.jarからtelephony-common.jarに移った模様。

ただ、ブローヴちゃんさんのバッチを改変(framework.jarをtelephony-common.jarに置換)してもセルスタンバイ問題が解消せず。同じくブローヴちゃんさんの4.2.1対策ではブートループになり、困り果てました。

と、ダメ元でGoogle先生が紹介してくれた方法を試したら解消しました!

Androidアプリ検索さん - Nexus 4(MVNOデータ専用SIM)でアンテナピクトを表示させる手順
親切に一撃バッチ付きです\(^o^)/ 感謝、感謝。
※あらかじめSDK ManagerでAPIレベル17を入れておくことを忘れずに

アンテナピクトが立っている図


それにしても2年半前の機種でこれだけキビキビと動いてくれるのは驚きですわ(・∀・)
Xperia派だけど改めてGalaxy恐るべしと感心する次第でした。

2012年2月7日火曜日

Galaxy SのKL4&T10mod3

kyapaさんがついにTalonカーネルをKL4対応してくれたので、さっそく適用してみた(・∀・)

フォーラムに挙がっているので今さら詳細は省くけど、KF2&T10mod1から作業した。
まず、Voodoo Controlでext4をrfsに戻した。KL1にした時に痛い目にあったから念のためにね。
そして以前KL4がリークされた時に作っておいたtarボールをOdinで煮込む。
無事にKL4になったことを確認して、T10mod3を煮込む。
元々Superuserが入っていたから、T10mod3にした段階で自動的にroot化完了。
普通ならT10mod3の初回起動でext4化が走るはずだけど、T10mod1でVoodoo Lagfixしてたlogがあったせいか自動ext4化が走らず。
Voodoo Controlでlagfixにチェックを入れて、再起動で無事ext4完了。
実にスムーズすぎる…w

Busyboxを入れて、OC Mod ControlとMemoryFreak、Voltage Controlで調整して、いっちょ上がり♪
ヌルサクでバッテリー持ちも抜群!






あまりにも完成度が高すぎで、もうSGS1ではやることがなさそうだ(;^ω^)

2011年12月30日金曜日

Galaxy S パーティションを直してみた

T10mod1を焼いたらパーティションが壊れたので再構成してみた。・゚・(ノД`)・゚・。

先人の残してくれた初期パーティション情報を拝借してくる。

ダウンロードして来た mmcblk0.pit.tgz を解凍して、mmcblk0.pit を準備する。
root化済みのSGS本体にUSBデバッグモードにて接続して、下記を実行。
adb push mmcblk0.pit /sdcard/mmcblk0.pit
adb shell
# dd if=/sdcard/mmcblk0.pit of=/dev/block/mmcblk0 bs=1 seek=446 conv=notrunc
# reboot
バックアップを取ってから、実行してね(´・ω・`)

(更新)
kyapaさんからパーティションが壊れない修正版T10mod1がリリースされてた… (´・ω・`)
でも、上記のGalaxy標準の壊れたwwwパーティションではうまくT10mod1がインストールできないのよね。
というわけで、キレイにパーティションを切り直しましょう。
http://extension3.blogspot.com/2011/05/blog-post_15.html
こちらが詳しいので、ご参考までに(^_^)/~

2011年12月3日土曜日

Galaxy SをKL1(2.3.6)にしてみた

SC-02Bに新ファーム(KL1)が来てるみたいなので特攻してみた(・∀・)

まず、おでんで煮込む材料を調達してきてますw

The webversion of Check Fus 2.0

上記サイトから Check Fus Downloader 2.1 をダウンロードしてきて実行。
Android、SC-02B、DCMと選んで download すると、kiesでしか入手できなかった HOME.tar をあっさりゲット♪


(更新)
xdaからさっくりダウンロードできました(;´∀`)
xda - [ROM] SC02BOMKL1 [01.12.2011][Android 2.3.6]
xda - [ROM] SC02BOMKL2 [05.12.2011][Android 2.3.6]


ダウンロードしてきたファイル「SC-02B_DCM_1_20111202114650.zip」を解凍すると、KL1がいらっしゃいます。

SC02BOMKL1_SC02BOMKL1_SC02BOMKL1_HOME.tar.md5


いらない子のboot.bin、Sbl.binは捨ててしまい、cache.rfs、factoryfs.rfs、param.lfs、zImageをtarで固めます。仮に CODE_SC02BOMKL1.tar としておく。
残ったmodem.binもtarにしておく(MODEM_SC02BOMKL1.tar)。固めなくてもいいんだけど気持ちの問題かなw

Odin3を起動させ、まずJJ1を焼いてSGSを初期化しておく。FRも念のため。
そして、再度Odin3を起動させ、PDAにCODE~、PHONEにMODEM~を指定して煮込む。



Android2.3.6になりました(・∀・)


や~っとエリアメール対応のようですね

バージョンがrayの時より新しくなってる

まだrootは取れない(´・ω・`)

(更新)
無理くりrootを取得してみた(非推奨で)
手元にあった KF2-903 のzImageを焼いて、リカバリーモードからsuperuser.apkを入れる。
そのまますぐにダウンロードモードにして、今回取得したKL1のzImageだけをtarで固めて焼く。
一応動いてる(・∀・)

⇒フォーラムにkyapa氏がCWM対応zImageを上げてくれてますから、CWMから Superuser-3.0.7-efghi-signed.zip をインスコすれば簡単にroot化できますね。
 
(さらに更新 12/27)
某掲示板にリンクが貼られましたが、tarを作るときは7-Zipではダメみたいですよ。
私はWinRAR Lhaplusでラクしました(´∀`)
あと、boot.binとSbl.binはtarに含めても問題ないですね。(KL4で実践済み)